「トランジスタとは何か」を簡単に説明!(初心者向け)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

原理とか物理ではなく、使うための実践的な知識をざざっと乱暴に説明します。

(トランジスタはNPNとPNPの二種類があるのですが、両方説明すると100%混乱するのでNPNで説明します)

 

トランジスタを作った回路の実例

まずはいきなり回路を。

 

image

 

よくある回路です。

Q1というのが件のトランジスタです。

R1は抵抗です。

D1はLEDです。

GPIOと書いた線はCPUにつながっていると思って下さい。

 

どういうときにトランジスタを使うのか?

ずばり一言でいいましょう。

沢山電流を流したい時」です。

乱暴ですが、だいたいのケースに当てはまります。

例えば、上のLEDを十分な明るさで光らせるには20mA必要だとしましょう。

しかし、使っているCPUは3mAしか流せない。

3mAじゃLEDが暗すぎて光っているのがわからない

困った!

 

そんなときに使用するのがトランジスタです。

小さな電流しか流せない部品で大きな電流を制御したい」ときに使うのがトランジスタです。

 

・小さな電流しか流せないCPUで大きな電流が必要なLEDを光らせる。

・小さな電流しか流せないCPUで大きな電流が必要なモーターを回す。

・小さな電流しか流せない増幅回路で大きな電流が必要なスピーカーを鳴らす。

 

こんなことがしたい時にトランジスタを使用するイメージです。

 

一言で

「1mAの電流で100mAの電流を制御する電流制御弁」

こうとらえてください。

一つの端子(ベース)に1mAの電流を流すと、もう一つの端子(コレクタ)にその100~200倍の電流を流す弁です。

10mAながせば1A流れる。

100mAながせば10A流れる。

そんなイメージです。

 

電流増幅以外の用途

基本的には「小さな電流で大きな電流を制御するもの」ですが、一応それ以外にも用いられます。

初心者の方は意味がわからないと思いますが、「あぁそんな使い方もあるのね」ぐらいに思って下さい。

 

・低電圧回路(CPUなど)から大きな電圧(24Vなど)を制御する用途

・論理を反転させる用途

 

 

以上、小田切でした!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

電子回路の専門家がいない会社さん・個人事業主さんをターゲットとした、

電子回路のコンサルティングを行っています。


電子回路設計 コンサルティング 問い合わせページ

SNSでもご購読できます。