CPUなどの資料を取りにメーカーのサイトに行くと、文書がたくさん並んでいます。
・データシート
・エラッタ
・アプリケーションノート
・ユーザーガイド
etc
一体何が違うんだ、どれを見ればいいんだ、となると思うので、ざっくり説明したいと思います。
データシート
対象:ハードウェア開発者
データシートは基本となる文書ですが、そのデバイスの全容を網羅的に書いています。
・電気的特性
・中身の構成
・ピンの並び順
etc
一部ソフトウェア開発者が見る部分がないこともないですが、ほとんどハードウェア的なことを書いてあります。
これを読むことで、ハードウェアの概要がわかります。
エラッタ
対象:ハードウェア開発者&ソフトウェア開発者
半導体製品にもソフトウェアと同じようにバグが有ります。
そのバグを説明する資料です。
アプリケーションノート
対象:ハードウェア開発者&ソフトウェア開発者
データシートは淡々と特性や中身の説明している文書ですが、
「私はこのCPUを使ってUSB通信をしたいのですが実際にどうやればいいんでしょう」
みたいなことには答えてくれません。
そこで「こういう機能はこうやって使ってね」「こういう設計するといいよ」みたいな手引書がアプリケーションノートです。
自分が実現したい構成に近いアプリケーションノートがあればラッキーです。
アプリケーションノートは、ソフトウェアとハードウェアの両方について書いて有ることが多いです。
役に立つアプリケーションノートがない場合、手引無しで作ることになるので苦労します。
ユーザーガイド
対象:ソフトウェア開発者
アプリケーションノートは機能別に手引をしてくれますが、ユーザーガイドはさらに噛み砕いた文書です。
「開発環境のインストール方法」「デモボードの使い方」みたいなことを説明しています。
極端な話、ユーザーガイドで書かれていることは専門家でもなくてもできます。
(手順通りにやればいいだけで、ほとんど知識がいらないので)
と、こんな位置づけになっています。
デバイスを選定するときには、データシートで判断して選んで、
実際に回路設計するときはアプリケーションノートとデータシートを交互に見て、
基板ができてソフトウェア開発するときには、ソフトウェア開発者がユーザーガイドを見ながら開発環境をセットアップする……というような流れです。
以上、小田切でした。