信頼性試験の一つである静電気イミュニティ試験について簡単に解説します。
イミュニティは「電気的ストレスに耐えること」なので、「静電気ストレスに耐える試験」ということになります。
つまり、静電気で壊れないかを調べるための試験になります。
まず、静電気を発生させるための装置と、その静電気を製品にかける「ガン」がセットになった機材を使用します。
試験者はそのガンを製品に当てて静電気をかけることになります。
製品を稼動状態にした状態で静電気をかけていき、都度正常動作するか確認をしながらすすめていきます。
◯接触放電
金属部に人の手が触れたときを想定する試験です。
ガンに尖った電極をとりつけ、電極を金属部にあてて直接静電気を打ち込みます。
◯気中放電
非金属部に人の手が触れたときを想定する試験です。
この試験では、先が丸くなっている電極をガンに取り付けて試験を行います。
まず製品からガンを離した状態でガンの引き金を引いて、電極に帯電させ、その状態ですばやく試験部に近づけます。
こんな方法の試験なので、「どの程度離して引き金を引くか」「試験部に近づける速度が早いか遅いか」で結果が大きく変わってしまいます。
つまり、この試験は、試験する人の癖で結果が結構変わります。
◯間接放電
製品の横に10cm離して大きな金属板(470kΩでグランド接続)を置き、そこに静電気を印加する試験です。
変な試験ですが、直接静電気をかけても正常なのに、近くで静電気が流れると動作不良を起こす機器があるそうです。
そういった場合を想定した試験です。
さらっと説明しましたが、細かいことを知りたい方は「IEC61000-4-2」で調べてみましょう。
以上、小田切でした。