データシートの絶対最大定格とは?(初心者向け)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

部品のデータシートを見ると、いろいろな特性の表が載っていますが、

だいたい最初に乗っているのは「絶対最大定格」です。

 

さて、この絶対最大定格とは何でしょうか。

それは「一瞬たりとも超えてはいけない値」です。

これを一瞬でも超えると壊れる可能性があり、壊れても文句は一切言えない値です。

逆に言うとこれを守っていれば壊れないはずなので、問題が起こった時にメーカーに問い合わせをすることができます。

 

「なるほど、これを超えないように設計すれば良いんだな」

 

その通りです。

ただ、気をつけてもらいたいのは、

絶対最大定格=部品が壊れない値

でしかなくて、「正常動作する値ではない」ということです。

 

どういうことでしょうか。

 

ちょっとこのOPAMPのデータシートを見て下さい。

https://www.njr.co.jp/products/semicon/PDF/NJM4556A_J.pdf

 

絶対最大定格の欄に「同相入力電圧:±15V(電源電圧が± 15V 以下の場合は電源電圧と等しくなります。 )」と書いてありますよね。

ここでは「同相入力電圧」の意味がわからなくてもOKです。

電源が±15V入れていれば、OPAMPの入力端子に±15V入れても大丈夫ということです。

 

ですが、その下の電気的特性を見て下さい。

ここには「同相入力電圧:(標準)±14V」と書いてあります。

±15Vじゃないですよね。

 

つまり、

「電源に±15Vを入れた時に、OPAMPの入力端子に±14Vまでの電圧を入れても動きます」

「電源に±15Vを入れた時に、OPAMPの入力端子に±15Vまでの電圧を入れても壊れません」

という2つのことを言っています。

つまり、14.5Vをいれたら「壊れないけど動かないかもしれない」と言っています。

 

これ気をつけて下さい。

ごくたまにですが、経験者でもこの「壊れないけど動かないかもしれない」という設計になっていることがあります。

(たいてい動いちゃうんですが)保証対象外なので設計として完全にNGです。

 

以上、小田切でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

電子回路の専門家がいない会社さん・個人事業主さんをターゲットとした、

電子回路のコンサルティングを行っています。


電子回路設計 コンサルティング 問い合わせページ

SNSでもご購読できます。