大規模なSoCなどになると、電源を複数持っています。
例えば、コアに1.2V、メモリ用に1.8V、外部I/O用に3.3V・・・と3つぐらいの電源があるのは当たり前です。
こうなってくると面倒なのは、電源を用意すればいいだけではなく順番も重要になることです。
例えば、SoCのデータシートが
「1.2V、1.8V、3.3Vの順番に電源を入れてください」
と記載してあるとします。
(大体低い電圧から入れるのが普通です)
しかし、普通に電源回路を作るとどうなるでしょうか。
3.3V生成→3.3Vから1.8Vを生成→3.3Vから1.2Vを生成
みたいな構成になることが多いと思います。
すると、電源が入る順番は
「3.3V→1.8V→1.2V」または「3.3V→1.2V→1,8V」になってしまいます。
つまり、電源回路を普通に作って供給すると、高い電圧から供給されてしまうのです。
非常に面倒な点です。
解決策の一つは、そのSoC専用に設計された電源ICがあればそれを利用することです。
そういうものがあればそれを利用するのもいいでしょう。
もう一つは、電源を制御するための回路を組み込む方法です。
上記の電源回路であれば、1.8Vと3.3Vの電源ラインにFETを入れておき、電流を遮断します。
そして、1.2Vの電圧が入ったら1.8VのFETをON、1.8Vの電圧が入ったら3.3VのFETをONにする回路を入れるのです。
初めてやると結構面倒な部分です。
ということで、複数電源があるICの電源投入順序は十分に気をつけましょう。
以上、小田切でした。
最近のコメント